2022年10月

 今年の中秋の名月(9月10日)は、とても綺麗なお月さまでしたね。
行事にちなんだおやつに、給食室では「お月見ようかん」をつくりました。うさぎのかたちに型抜きした牛乳寒天が嬉しくて、かぜ組さんは喜んで食べたとのこと。月に見立てた、さつまいものようかんを子どもたちは味わい、美味しく食べました。

 夏が過ぎると、いちばん成長を感じるのは、にじ組さんです。ずり這いやハイハイをしていた赤ちゃんからつかまり立ちやあんよをするようになり豊かな表情や笑顔が増えました。
先日、夕方のお迎えにいらっしゃったNくん、Aくんのお父さんが「ただいま。半日ぶりだな~」と入室してきました。その声に気がつき、嬉しそうに柵につかまり立ちで迎えるAくん。朝からの再会のひとときの様子がとても微笑ましかったです。日々、一時一時、目にするお子さんの表情や姿に愛おしさを感じているんだなと思いました。
秋の収穫と子どもたちの成長と健康に感謝しながら、今年度後半の保育も元気に取り組んでいきたいと思います。

 9月27日、うみ組・幼児組“ももりんぴっくごっこ”をしました。これまで行っていた運動会総練習のかたち、内容ではなくクラスの友だちと体を動かしあうこと、チャレンジすることを励まし合い、子どもたちは取り組みを楽しみました。
うみ組さんは、フィールドに園庭やホールなどでいつも遊んでいる遊具を出して並べると、楽しそうにくぐったりジャンプ! お気に入りの乗り物を見つけて、走らせていました。
もり組さんの「ももたろう」では友だちと力を合わせて、鬼のところへ…。
ほし組さんは一人一人がチャレンジの戸板のぼりに、体と心に力と自信をつけてきています。
つき組さんは友だち、仲間と心を合わせ荒馬に取り組み、一人一人の力強さ、しなやかさが増してきています。
その他にも、子どもたちのやりたいこと、楽しいことがそれぞれのクラスの中に溶け込んだクラス種目になっています。
保護者の方とともに迎える、ももりんぴっく当日がとても楽しみです。
子どもたちが自分らしさを発揮し、大人も子どももみんなで明るい笑顔の広がるひとときとなりましたら幸いです。
職員一同、心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

園長 宮田 典子

にじ組…0歳児 かぜ組…1歳児 うみ組…2歳児
もり組…3歳児 ほし組…4歳児 つき組…5歳児

 1日(土)ももりんぴっく
 3日(月)幼児身体測定
 4日(火)にじ組・かぜ組身体測定
 5日(水)うみ組身体測定
 6日(木)秋の歯科検診 にじ組かぜ組園児健診
12日(水)避難訓練(消火訓練)
13日(木)ももりんぴっくごっこ(幼児クラス)
14日(金)もり組遠足(雨天中止)
19日(水)10月生まれの誕生会(おはなしびっくり箱)
21日(金)ほし組・つき組遠足(雨天25日)