2022年12月

 今年、3年ぶりに“ももさゆバザー”が行われました。
園庭のみを使用し、在園世帯規模の取り組みとなりましたが、ご家族みなさんで来園していただいたり、子どもたちは友だちを見つけ顔を合わせ嬉しそうにする様子が微笑ましく、楽しいひとときとなりました。いくつかの掘り出し物やお目当ての品が見つかりましたなら幸いです。
 保護者の方々には提供品を寄せていただいたり、来園し盛り上げて下さり、ありがとうございました。また父母会のお母さん、お父さん方には、久しぶりの開催、取り組みに慣れない方がほとんどの中、ご苦労も多かったことと思います。無事に開催できたことに心より感謝申し上げます。

 11月は、焼いも会もありました。
ほし組、つき組は、畑でお芋掘りをし、土の中の蔓の先にサツマイモを見つけると「あったー」と嬉しそうな声が上がり、「おっきーい!」「あかちゃんおいもー」時には「みて!むし」「ミミズ~」とみつけ自然に触れ、収穫を喜んでいました。また当日はみんなで、たくさんのお芋を新聞紙とアルミに包みました。当日の朝、もり組さんや乳児さんは、落ち葉や木々から上がる焚火の煙や火をテラスや窓越しに見ながら、お芋が焼けるのを楽しみに待っていました。
焚火を囲んでおふろマットに座ったかぜ組さん、友だちと並んでベンチに座ったうみ組さんは、ホクホクに焼けたお芋を手に美味しそうに口にしていました。「おかわりしたい」「ちょうだい!」と秋の味覚をたくさん味わっていました。

 まだ小さいにじ組さんは、食材デーで、大きな鮭を見たり、焼きいも会では焚火の温かさや秋の自然に触れました。

 先日、うみ組、・幼児組では他クラス、子どもたち同士、劇あそびを見せあいっこする“成長を祝う会ごっこ”をしました。子どもたち同士、励まし合い、褒めてもらうことが自信となり、当日、保護者の方に見てもらうことがとても楽しみになってきています。子どもたちとともに取り組みを楽しみ、期待を膨らませ、当日を迎えたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 子どもの権利擁護などに大きく貢献した若者に贈られる「国際子ども平和賞」が大阪のインターナショナルスクールに通う17歳の川崎レナさんに授与されました。日本人の受賞は初めてとのことで話題になりました。授賞式では「日本の若者は政治に興味がないわけではなく、政治を信頼する理由、投票する理由がまだみつからないことが多い」としたうえで、「政治のシステムが、わたしたちの希望と夢を支えてくれると信じさせて」と訴えました。
この言葉に将来を担うこれからの若い人の力強さと、政治と繋がっているわたしたち大人に向けられていることだと感じ、しっかり受け止めなければいけないなと思いました。

 寒さ増す師走、元気に過ごしましょう。

園長 宮田 典子

にじ組…0歳児 かぜ組…1歳児 うみ組…2歳児
もり組…3歳児 ほし組…4歳児 つき組…5歳児

 

 3日(土) 成長を祝う会
      (うみ組・幼児クラス)
 5日(月) 幼児身体測定
 6日(火) にじ組・かぜ組身体測定
 7日(水) うみ組身体測定
        12月生まれの誕生会
      (おはなしびっくり箱)
 8日(木) にじ組 かぜ組園児健診
12日(月) 避難訓練
15日(木) クリスマスパーティー 

※12月29日~1月3日は年末年始休みのため保育園は休園になります。