2022年7・8月

 はやい早い夏がやってきました。

 毎年取り組むつき組さんの梅づくりは「梅雨が明けたらお日様に干すよー」と漬かる頃合いを伝えていますが、とても早い梅雨明けに今年はそうはいかず、出来上がりが待ち遠しいものになっています。園舎二階に上がると、うみ組さんがつくった可愛い吊るしかざりが並び、楽しさを増しています。シール貼りの傘はいろいろな水玉模様がみられ、一つ一つのてるてる坊主がとてもいいお顔をしています。どうやら、うみ組てるてる坊主がお天気の功を成したようですね。

 体を動かすことが上手になったかぜ組さんは、担任が絵本「ぺんぎんたいそう」(福音館書店・斎藤 槙さく)を読みきかせすると、まねっこが始まります。首を伸ばして~、あしをあげて~、ちいさく じゃんぷ~!にRちゃん、Mちゃんが元気なペンギンさんになって一緒にたいそうしています。

 にじ組の赤ちゃんは、だんだん起きている時間が長くなり、保育者に抱っこされ、時には事務室に顔を見せにきてくれるようになりました。ついこの間はHくんが来てくれましたが、出入りする複数の職員に名前を呼ばれ、「かわいいー」と次々に声を掛けられると驚いて泣いていました。そんな姿にも保育者を笑顔にさせてくれます。

 戸外あそびでは幼児組さんはたくさん夏の自然に触れたり、生き物に関わっています。 畑では、ほし組のピーマン大がきくなり目玉焼きグループさんを誘って収穫しました。保育室の飼育では、もり組さんのヤモリにN君は虫籠を覗いて、ニコニコと観察を楽しんでいます。園庭では黄色いてんとうむしのあかちゃんをいっぱいみつけ、容器に入れた見せ合いっこがさかんです。動植物やたくさんの自然に子どもたちの心にたっぷり栄養をもらうことと思います。

 もうすぐプール開き!子どもたちの楽しそうな笑顔が浮かびます。水あそびのこの季節に子どもたちに読みたい絵本を紹介します。乳児さんには「みず ちゃぽん」(童心社 新井洋行さく)水の音、表情を楽しみ、水あそびができたらいいなぁーと思います。幼児さんには「およぐ」(福音館書店 なかのひろたか さく)を読みながら、かがく的興味を持ちながら水に親しみ、全身を使って泳ぐ感覚や楽しさを感じられるよう応援の気持ちがこもります。

 物価高騰、電力不足が心配されるこの夏ですが、限りある資源、自然の恵みに感謝しつつ、 楽しいことをたくさん見つけて元気に過ごしていきたいと思います。

 尚、園では子どもたちのマスク着用を一律に求めないことにしました。合わせて熱中症防止対策に十分に配慮していきます。

園長 宮田 典子

にじ組…0歳児 かぜ組…1歳児 うみ組…2歳児
もり組…3歳児 ほし組…4歳児 つき組…5歳児

7月1日(金) 幼児身体測定              
  4日(月) にじ・かぜ組身体測定
  5日(火) プール開き
  6日(水) うみ組身体測定
  7日(木) 七夕さま  
        乳児健康診断
 12日(火) 避難訓練
 13日(水) 幼児7月誕生会
       (おはなしびっくり箱)
 14日(木) カレー煮会
 20日(水) 夏祭りごっこ

8月1日(月) 幼児身体測定            
  2日(火) にじ・かぜ組身体測定
  3日(水) うみ組身体測定           
 18日(木) 避難訓練
 26日(金) 幼児8月誕生会
  8月下旬  プール納め

9月1日(木) 防災引渡し訓練