2025年7・8月

今年は、短くて早い梅雨明けになりそうですね。
園庭では、プールの組み立て、設置を無事に終え夏の水遊びが待ち遠しいです。
夏の日差しの下、ミストシャワーからの霧を浴びながら、子どもたちは気持ちよさそうに元気に遊んでいます。
にじ組さんは朝のひととき、テラスや園庭の木陰で過ごすようになりました。
お座りやうつ伏せ、仰向けで園庭の様子を眺めたり、上空やまわりの音に耳を澄ましています。保育者に「お外、きもちいいね~」と声を掛けられると、とてもいい表情をしています。初めての夏の暑さに気をつけながら、健康的に過ごしていきたいと思います。
ある日のかぜ組さんは、お部屋で新聞紙を破ってパタパタプールに入れ、出たり入ったりのプールごっこ。細かくなった新聞紙を手にしたり、ひらひら落ちてくるのを楽しんいました。これからテラスでするタライやプールの水遊びも友だちと思いきり、楽しんでほしいです。
雨の日、うみ組さんはホールへ。遊具を並べてミニサーキットをつくってあそんでいました。
フープをケンケンしたり、並んだ縄ばしごをリズムよく歩き、マットをジャンプしたり、寝転んで友だちと一緒になって体を動かしていました。みんなで同じことをすることが嬉しく、楽しめるようになりました。元気にあそびあう表情がとても微笑ましいです。
幼児さんたちは日々、夏の自然や生き物と触れてワクワク。時にはドキドキしているようです。たくさんのダンゴムシを見つけてともだちと見せ合ったり、もり組さんの飼育ケースのサナギは孵化し、とても綺麗な3頭のアゲハチョウになり、飛び立ちました。生き物の変化や神秘をみんなで喜び、命に元気をもらっていることと思います。
今年もほし組さん、つき組さんの梅仕事がすすんでいます。
ほし組さんの作った梅ジュースは美味しく、早々にお裾分けをいただきました。自分たちでつくった梅ジュースはどんな味がしたか聞くと、「おいしかったー。リンゴのあじがした!」とニッコリ笑顔でした。
つき組さんの梅干しづくりは、保育参加のお父さんお母さんにも力を借りながら順調です。
暑い夏を、暦や生活の知恵と工夫を織り交ぜながら、よくあそび、よく食べてたのしく元気に過ごしていきたいと思います。
今年は、戦後80年。8月はナガサキ、ヒロシマの日を迎えます。
ウクライナや中東の世界情勢に目を逸らさず、子どもと平和、保育ができることをじっくり考えていきたいです。
園長 宮田典子
にじ組…0歳児 かぜ組…1歳児 うみ組…2歳児
もり組…3歳児 ほし組…4歳児 つき組…5歳児

7月
1日(火) 幼児身体測定
2日(水) にじ組・かぜ組身体測定
3日(木) うみ組身体測定
4日(金) プールびらき
7日(月) 七夕
10日(木) 夏の野菜パーティー(旧カレー煮会)
にじ組・かぜ組園児健診
14日(月) 避難訓練
18日(金) 夏まつりごっこ
25日(金) 幼児誕生日会
8月
1日(金) 幼児身体測定
4日(月) にじ組・かぜ組身体測定
5日(火) うみ組身体測定
7日(木) にじ組・かぜ組園児健診
19日(火) 避難訓練
21日(木) 幼児誕生日会
★9月1日(月)午後に、引渡し訓練(保護者参加)があります。
予定に入れておいてください。