保健から

子どもの熱中症はどうして起こる?



 子どもは汗をかく能力が未発達のため、皮膚の血流量を増加させ、体の表面から周囲に熱を逃がすことで体温を調節しています。
気温が皮膚温よりも低い場合には、体の表面から熱を逃がすこと(熱放散)で大人と同じように深部体温を調節することができます。
しかし、気温が皮膚温よりも高い場合や、地面からの照り返しなどの輻射熱が大きな場所(夏季の炎天下)では、周囲の環境の影響を受けて、熱しやすい子どもの深部体温は大人よりも大きく上昇し、熱中症のリスクが高くなります。

 子どもの熱中症は周囲の人が、顔色や汗のかき方を注意してみることで防ぐことができます。
暑い環境で長い時間過ごす場合には、適宜、涼しい場所での休憩と、十分な水分補給を行って下さい。



熱中症対策


  1. 水分を多めにとろう
    新陳代謝が活発なため、汗や尿として体から出ていく水分が多く脱水をおこしやすい体です。
    水分を多く含む食事や、定期的な水分補給を心がけましょう。
  2. 熱や日差しから守ろう
    自律神経の働きが未熟で、放熱や発汗による体温調節がうまくできません。
    熱のこもらない素材や薄い色の衣服を選んだり、日光を遮る帽子などを身につけさせたりしましょう。
  3. 地面の熱に気を付けよう
    背が低いことやベビーカーの利用などで大人よりも地面に近い環境で過ごすことが多く、地表からの熱を受けやすいです。
    子どもの高さの気温や湿度を気に掛けましょう。
  4. 暑い環境に置き去りにしないようにしよう
    乳幼児は自分の力で移動することができないので、「寝ているから」「ちょっとの時間だから」と放置することは危険です。
    特に、車内に置き去りにすることは絶対にやめましょう。
  5. 室内遊びも油断しないようにしましょう
    日差しがない屋内では大丈夫だろうと油断しがちです。
    屋外と同じ対策を意識しましょう。
  6. 周りの大人が気に掛けよう
    暑さや体の不調を、まだ自分の言葉で十分に訴えることができないため、服装や摂取するものによる暑さ調節がうまくできません。
    汗や体温、顔色や泣き方など、赤ちゃん・子どもの様子を周りの大人が気に掛けましょう。
  7. 外で夢中になりすぎない
    遊びに夢中になると、のどの渇きや気分の悪さなどの熱中症のサインに気づくのが遅くなります。
    乳幼児が遊びに夢中な場合には大人が見守り休憩や水分補給をすすめましょう。


コンテンツ

さゆり保育園の紹介

さゆり保育園の保育

食事のこと

健康のこと

子育てひろば

子育て応援

入園手続き

個人情報保護規定

苦情申出窓口

第三者評価

情報公開

保育園のまわりと地図

父母会・OB会

おたのしみ

サイトマップ

杉並さゆり保育園